ゆるネット勉強会「窃盗癖の問題について知ろう」開催しました!

3月13日に蘇我コミュニティセンターにて

 

今年度最後のゆるネット勉強会を実施しました。

 

今回は講師に あまね法律事務所の弁護士・遠藤直也先生をお招きし

 

「窃盗癖の問題について知ろう」というテーマで

 

窃盗癖の問題についてお話いただきました!

 

遠藤先生が問題として取り上げたのは

 

真面目な性格の方が成人後のあるときから

 

突然万引きを繰り返すようになり,

 

何度捕まっても,

 

捕まるたびに刑罰が重くなって刑務所行きが目の前まで来ても,

 

それでも万引きがやめられないという方々の問題です。

 

◆傾向

・単独犯

・男性に比べ女性が多い

・中流以上、購買力がある

・少額の商品窃盗=万引き

・単独犯

・刑事手続を何度経験しても止まらない 等

 

◆雑種混合性の症候群

・複数の障害によって起こり,かつ,症状の組合せが多様

・窃盗癖と合併している精神障害の例

摂食障害(特に過食嘔吐型)

→アルコール・薬物乱用,依存

→気分障害(うつ)、不安障害

→強迫性障害(不潔恐怖など) 等

 

 

事例を交え、万引きを繰り返した方々に対しての

 

支援や治療の実際を教えていただきました。

 

 

☝この病気に対する専門的な治療を行っている医療機関をご紹介いただきました。

 

・赤城高原ホスピタル(群馬県)⇒自助グループ、プライベートメッセージ重視

 

・榎本クリニック(東京)⇒リラプス・プリベンション・モデル

 

・下総精神医療センター(千葉市)⇒条件反射制御法

 

 

また、摂食障害と合併して窃盗癖に陥った方が多いということであり,

 

摂食障害治療を行っている千葉県内の医療機関を教えていただきました。

 

・国府台病院(市川市)

 

・千葉大学附属病院(千葉市)

 

また、先生は窃盗癖からの回復における自助グループの意義について語られ、

 

自らも「KA千葉」という自助グループを

 

運営していらっしゃいます。

 

先生の講義の後、参加者からも多数の質問が寄せられ

 

この問題の根深さ、問題を抱えている方の生育歴や結婚生活等、

 

長きに渡る生活の中で様々なことが背景として挙げられ

 

当事者の方もご家族も苦悩している様子が伺えました。

 

 

遠藤先生、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

 

今年度の勉強会は今回がラストとなります。

 

来年度も皆様の知りたいこと、疑問に思っていること等々、

 

幅広いテーマで勉強会・講演会を開催していきたいと思っております。

 

皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さいますようお願い申し上げます。